住所 | 静岡県田方郡函南町塚本894-1 |
---|---|
郵便番号 | 〒419-0124 |
電話番号 | 055-970-0983 |
アクセス | ◎東名沼津、新東名長泉沼津インターより(約18分) 東駿河湾環状道路経由函南塚本ICを降りて200m ◎JR三島駅より(約20分) 国道一号線から国道136号線を下田方面へ 大場川南交差点を右折して直進約500m |
駐車場 | あり |
道の駅 伊豆 ゲートウェイ函南に併設する、わさびのテーマパークです。伊豆半島の入口のような場所にあるため、多くの方が訪れます。近くの「めんたいパーク」と一緒に観光をされる方も多いです。こちらには一人で、子どもを連れて、数回足を運びました。マスコットがユニークで、この付近を通るたびに、あれを見に行きたいと子どもにせがまれます。
さて、道の駅伊豆ゲートウェイ函南の広大な駐車場に止めると、大きな緑の看板が目に入ります。
その看板を進むと、ユニークなわさびのマスコットが描かれた、わさび道というゲートと、そのとなりのわさびソフトクリームの写真が撮れる立て看板が見えてきます。地面にWASABIと延々と描かれた文字も特徴的です。
この道を進んでいくと、わさび穴という、面白い仕掛けがあります。その先に何が見えるかという種明かしはされているため安心してお伝えできます。この先は、これから入るミュージアムのわさび田が広がっています。
わさび道をくぐり、施設に入ると、ユニークなマスコットが集合しています。「わさびをもっと、おもしろく」とても素敵なコンセプトです。伊豆の名産品わさびをこのように伝えていただけるのは、伊豆の出身として嬉しい限りです。
施設は、入口を中心に、右側がわさびミュージアム、左側が食堂とお土産売り場、それらが奥でつながっている構造になっています。
右側のミュージアムに向かうと、わさびトンネルがあり、その先にわさび田、撮影スポットが設置されています。食卓に出てくるわさびは、おそらくチューブのものが多いかと思います。わさびはもちろん、その葉でみることができるのは貴重な体験です。
売店では、伊豆の名産品「わさび漬」、三島ブランド認定品の「農兵漬」をはじめ、数多くの品物を取り扱っています。有名な商品はもちろんのこと、生わさびなどの希少な商品も取り扱っております。お土産を購入する際には、いい意味で迷ってしまいます。
入口から見て左の奥には、食堂があります。こちらではわさび丼、わさびのソフトクリームなどを味わうことができます。