韮山反射炉

    明治日本の産業革命を語る、伊豆だけでなく、日本が誇る世界遺産。当時の反射炉や、写真映えする反射炉で造ったであろう大砲のレプリカをガイドと共に愉しむ
修善寺駅から車で20分、伊豆長岡駅からは車で5分、徒歩で20分に位置します。2015年7月、韮山反射炉は「明治日本の産業革命遺産」として世界遺産に登録されました。反射炉の博物館が併設されています。反射炉の付近には音声ガイドがおり、史実と反射炉と地域のかかわり方などを案内してくれます。所要観光時間は、博物館をしっかりみたら90分ほどです。消毒、検温などの感染症対策を講じています。

詳細情報

住所静岡県伊豆の国市中268
longitude138.961945
latitude35.039082
電話番号055-949-3450
アクセス(1)伊豆箱根鉄道駿豆線伊豆長岡駅から:乗り放題シャトルバス「歴バスのる〜ら」(土日祝日+平日の指定する日に運行)¥300   タクシー 片道850円〜 徒歩 約25分
料金一般500円 児童・生徒50円
駐車場あり
公式ホームページhttps://www.city.izunokuni.shizuoka.jp/bunka_bunkazai/manabi/bunkazai/hansyaro/documents/hansyarokengaku.html

近くの観光名所 韮山反射炉

おすすめポイント

1.日本、伊豆が誇る世界遺産を身近に鑑賞できる!
2.反射炉の歴史、文化を幼少時よりそれをみているガイドさんより、面白おかしく聴ける!
3.反射炉で作ったであろう豪快な大砲のレプリカと共に写真撮影できる!

「韮山反射炉」には、幼少時と2015年の世界遺産登録直後、最近子どもを連れて、合計3回訪れました。広大な敷地の中に、反射炉や模型、売店、食事処などが併設されております。頻繁に訪れているわけではありませんが、昔と大きく変わったのは、その施設にいらっしゃる方、スタッフさん、ガイドさん、飲食店の店員さんなどの顔つき。世界遺産に登録されると、やはりそれに対する誇りが変わってくるのでしょうか。みなさん誇らしげな顔をされています。特に、ガイドの高齢男性は、自らの幼少時の体験、反射炉との思い出に史実を交えながら、雄弁しております。印象的だったのは、「日本で唯一稼働した反射炉だった。」ということです。世界遺産に登録された理由は、日本の産業革命の遺産であること。日本の近代化を語るうえで外せないということでしょう。その中で、唯一稼働したということは、価値を増倍させますね。


こちらは、その反射炉で作ったであろう大砲のレプリカ。このようなレプリカが敷地内にいくつかあり、当時を連想させます。こちらの大砲はとても大きいので、子どもはもちろん、大人も大興奮です。


その大砲を作った反射炉。この付近でガイドさん、というより文化の語り手さんのお話を聞くことができます。


敷地内には、食事処や売店があり、反射炉をモデルにしたお菓子や、伊豆の国市の名産物などを販売しています。また、こちらの反射炉の設立に大きく貢献した、江戸時代末期の代官、江川太郎左衛門英龍(坦庵)邸も付近にございます。日本が誇る世界遺産を、ぜひ、伊豆観光の際にご覧ください。