住所 | 静岡県賀茂郡西伊豆町仁科2060 |
---|---|
longitude | 138.774338 |
latitude | 34.781197 |
電話番号 | 0558-52-0013 |
アクセス | (1)伊豆急下田駅からバスで50分 (2)修善寺駅からバスで90分 (3)東名沼津IC/新東名長泉沼津ICから車で100分 |
駐車場 | あり |
公式ホームページ | http://izudougasima-yuransen.com/ |
美しい夕日や地形で有名な西伊豆の堂ヶ島。この地形や夕日を見るために、お世辞にもアクセスがいいは言えないこの地に、多くの人が訪れます。こちらには、幼少時に一度、子どもができてから二度程、合計3回ほど訪れました。
東伊豆生まれなので、幼少時には、「同じ伊豆半島なのに、なぜ、東と西でこんなに地形が違うのか?」と疑問に思いました。残念ながら、親に聞いても、その理由をよく理解できなかった記憶があります。自ら子供を連れて出向くと、同じ質問をされました。
伊豆半島はその昔火山群で、2000万年前本州とぶつかり、今の伊豆半島ができました。そして、地形の隆起と沈降、海底火山の有無や、潮の流れなどが伊豆半島の東側と西側で異なります。地形が隆起したのが東側、地形が沈降したのが西側です。そのため、陸の一部が見えているような、美しく珍しい地形を西側では望むことができます。しかし、これで子どもが理解できたかは不明です。笑
こんな小難しいことはさておき、目の前にある地形が、200万年前以上、もしかしたら人間が人間である前のものの可能性がある。このロマンを感じるだけで十分だと思います。
さて、堂ヶ島にいくと、遊覧船乗り場には、レストランや売店などがございます。そして、多くのご当地商品が多い中、ひときわ目を引くのが、海女さんが作った貝殻のアクセサリー。この隆起に富んだ地形のお蔭で海産物、特に貝などが良く獲れるようです。貝の漁を海女さんが沢山いらっしゃいます。気さくな方が多く、西伊豆のこと、海のこと、多くことを教えてくれます。先ほどの、西伊豆の地形についてのうんちくも、海女さんから聞いたものです。
遊覧船に乗ると、思ったより揺れず、子どもでも快適に海の旅を楽しめます。そして、遊覧船が進むと、「蛇島」や「亀岩」など、そのような動物に見える島々が目に入ってきます。潮風が心地よく、遊覧船のかすかな揺れも相まって、油断すると眠りに落ちてしまいます。
その眠気を覚ましてくれるのが、地形への接近。このまま衝突するのかというくらい、地形まで近づきます。見えてくるのが、数百万年前、大古の海底火山の跡。この縞模様は、斜交層理というようで、海流や波によって長年かけてデザインされた模様です。
次はお待ちかねの、天窓洞の中へ。こちらは、海食洞の天井が抜け落ちたものです。日の光が海を青く、美しく照らします。天窓洞に入る前よりややひんやりしており。洞窟に入ったのだと、体感できます。
洞窟を抜けると、神秘的な海の旅が終わりに近づきます。太古の記録を間近で見ることができる、堂ヶ島。伊豆でも必ず訪れるべきスポットの一つです。