伊豆半島最南端に位置する南伊豆。手つかずの自然がそのまま存在する風光明媚な 景色を求め、カヌーやシュノーケリング、SUPなどを楽しむスポットが沢山存在します。 「波勝崎モンキーベイ」や「石廊崎オーシャンパーク」「一條たけのこ村」等、自然を 生かした施設が充実し、早春は「みなみの桜と菜の花まつり」夏は「弓ヶ浜海岸」や「ヒリゾ浜」等の海水浴、秋には「伊勢海老まつり」とオールシーズン楽しんで頂けます。 高温の塩泉の源泉を楽しめる「銀の湯会館」、その熱源を利用した「温泉メロン栽培」 更にそのメロンを使用した「メロン最中」は南伊豆土産の定番です。
南伊豆下賀茂の日帰り温泉施設です。大風呂、露天風呂、サウナなどバラエティに富んだ大浴場が2つあり、男女日替わりで楽しめます。1階がお風呂と食事処で、2階が休憩室となっています。食事も可能であるため、食事のみの利用も可能です。
南伊豆 弓ヶ浜のうなぎ屋です。道路沿いかつ、弓ヶ浜まで5分のアクセスです。ランチとディナーの営業をしています。うなぎ重、白焼き、かば焼き定食など、様々なうなぎの料理だけでなく、居酒屋的な一品料理も取り揃えております。
南伊豆の老舗海鮮料理店です。わだつみ鍋(魚介を煮込んだ伊豆の郷土料理)、金目鯛の煮魚定食が看板料理です。ランチ、ディナー両方の時間帯営業をしています。入口での検温、消毒などの感染症対策を講じています。
南伊豆に位置する、約1200mの弓状の海岸です。白い砂と弓状の海岸が創り出す情景はとても美しく、日本の渚100選にも選出されています。夏のシーズンには海水浴客でにぎわいます。アカウミガメの産卵地としても知られており、その保護活動も行われています。
南伊豆最大の砂浜、弓ヶ浜の隣の岩場の海岸です。海食によってできた奇石が点在しています。春にはハマダイコンの群生も見られます。龍権神社が海岸の端に建てられています。
南伊豆のアロエをテーマにした植物園です。入園料は無料です。施設内に、アロエの植物園、アロエを使用した化粧品などの売店、ソフトクリームの販売所などが併設されています。
渡し舟を利用してでしか、足を運ぶことはできません。渡し舟は、伊豆急行「伊豆急下田」より、東海バス中木行きに乗継、「中木」にて下車し、そこから徒歩3分です。伊豆で一番といっても過言ではない海の透明度です。所要観光時間は渡し船の移動時間も入れて、3時間ほどです。
伊豆急行線下田駅から、車で30分ほど、直通のバスで50分ほどに位置します。伊豆半島の最南端です。2019年にグランドオープンし、施設内には、売店、レストラン、絶景テラスが併設されております。施設は、石廊崎灯台、石室神社・熊野神社にいく遊歩道の入り口でもあり、そちらには徒歩で10分~15分で到達できます。所要観光時間は1時間30分程です。売店、レストランは屋内にありますが、絶景テラス、石廊崎は屋外にあるため悪天候時にはお勧めしにくいです。入口の検温、消毒などの感染症対策を講じています。
奥石廊崎の美しい海と、モニュメントが人気の隠れスポット。隣接するユウスゲ公園からは、海の透明度が伊豆で一番高いヒリゾ浜も望むことができます。所要観光時間は30分ほどです。
伊豆急行線下田駅より、車で15分に位置します。天窓からの日差し、ハートビューなど、多くの神秘的かつ絶景スポットがあり、映える写真が撮れるスポットとして人気です。
伊豆急行線下田駅より、車で15分程に位置します。ハートビューの人気スポット、竜宮窟のすぐ隣です。海底火山の名残である崖と強風が作った奇跡である、絶妙な角度「安息角」。日本でも稀な砂の地形で、それを滑り降りるサンドスキーが体験できます。また、サンドスキーは、駐車場付近のお店でレンタル可能です。崖の奥で磯遊びもできます。所要観光時間は30分ほどです。悪天候時は、屋外にあり砂で足元がかなり汚れるため、あまりお勧めできません。
下田の吉佐美大浜海岸の手前に佇むカフェです。薬膳を活用した、創作料理やドリンクが準備されています。自家製の様々な薬膳のティーバッグも販売されています。入口での検温、消毒、席のパーテーション区切りなどの感染症対策を講じています。
下田駅から10分から15分程、下田から田牛、龍宮窟に向かう途中に位置する海岸です。夏には海水浴場として開放されます。穏やかな砂浜の右側(田牛側)には、いくつかの奇石が点在します。夏以外のシーズンは、この奇石を鑑賞するために海岸に降り立つ方がしばしばみられます。奇石鑑賞をしながら海岸線を散策する際の所要観光時間は、30分から1時間ほどです。
松崎町に位置する、伊豆地区最古の小学校であり、重要文化財に認定されています。なまこ壁をいかした社寺風建築様式とバルコニーなど洋風な造りが特徴的です。敷地内では売店、喫茶の「開化亭」が併設されています。所要観光時間は60分ほどです。入り口で入館名簿の記入もしくは、スマホによる「まつざきほっとLINE」への登録、検温、消毒などの感染症対策を講じています。
開国の町である下田市内の、開国をテーマにした博物館です。売店、博物館、美術館が併設しています。美術館の作品は全てトリックアートであり、お子様が特に楽しめます。全て屋内にあるため、雨天時でも安心して時間を過ごせます。
下田駅より車で10分ほどに位置します。円柱の水槽や、クラゲの水槽「クラリウム」、イルカにエサをあげる「ドルフィンフィーディング」が人気です。水槽の一部は屋内にあるため、悪天候時でもお楽しみいただけます。入口の消毒などの感染症対策を講じています。所要観光時間は90分~2時間ほどです。
季節により様々な花が楽しめる、下田の市街にある公園です。6月にはあじさい、12月から3月には椿が鑑賞できます。6月中は紫陽花祭りが催されます。開国記念碑など、下田の歴史にまつわる様々な記念碑があり、下田の歴史を知りながらの散策ができます。
天城軍鶏、ジビエなど、伊豆の旬の食材を使用したスペイン料理のお店です。それらの、アラカルト、コース料理があります。スペインワインをはじめとしたワインのラインナップも豊富です。マナーを守れば、子どもも来店可能です。クレジットカードは利用不可で、現金のみです。消毒、検温などの感染症対策を講じています。
日本の海水浴場100選にも選出されている、下田の外浦の海岸です。砂浜で石などがあまりないため、安全に海水浴を楽しむことができます。港町の情緒が溢れており、海水浴シーズン以外も散策を愉しめます。
御用邸が佇む、下田の市街から10分程に位置する、伊豆を代表するジオスポットです。12月中旬から1月下旬まで、爪木崎水仙祭りが催されます。完全なる屋外にあるため、悪天候時はおすすめできません。雨天時に灯台付近は風が強いことが多いため、お子様などは怖がられるかもしれません。灯台や柱状節理を散策し、所要観光時間は、1時間程度です。
伊豆急行線伊豆急下田駅から車で、20分程に位置します。爪木崎からは、徒歩で5分程です。こじんまりとした浜で、夏は海水浴が楽しめます。林間遊歩道も整備されており、こちらはいつのシーズンでもご利用いただけます。
恵比須島は下田の須崎地区に位置する、ジオスポットです。地層や千畳敷など、稀有な地形を鑑賞できます。島の一周は40分~60分程です。高低差に富んでおり、海沿いで幅が狭い道があるため、おみ足が悪い方は注意が必要です。完全に屋外で人も配置されていないため、スポットとして感染症対策は講じていません。
外浦海岸付近の国道135号線沿いに位置する、人気海鮮定食屋です。海鮮料理の幅が広く、お刺身、魚の煮付はもちろん、エビフライ、餃子、ラーメンにまで及びます。入口の検温、消毒などの感染症対策を講じています。
花の三聖苑は、松崎町の道の駅です。敷地内には、旧大沢学舎、ご当地の品もをを販売している売店、食事処「天城山房」が併設されています。日帰り温泉は、近くの大沢温泉 依田之庄に場所を移しました。
白浜 三穂が崎遊歩道は、国道135号線の道路沿いにある絶景スポットです。こちら自体の駐車場はありませんが、200メートルほど先のフェニックス広場の駐車場を使用できます。
国道135号線沿いの小さな広場です。3台ほどの駐車場があります。隣の外浦海岸を望むことができます。
下田市の砂浜です。その名のごとく、白い砂が特徴です。ビーチの規模は、浜の長さ:770M、奥行き:90M、水質は最高度のAAです。夏の時期は、伊豆地区最大規模の海水浴場になります。サーフィンの人気スポットでもあります。